年代 政治・経済・世界 事件・文化・流行 出版・文学運動 月村幹彦 日向要
1883
(明治16)
1884
(明治17)
森鴎外、ドイツへ留学
1885
(明治18)
1886
(明治19)
1887
(明治20)
1888
(明治21)
カフェー、東京に初登場 高畠華宵生まれる
1889
(明治22)
1890
(明治23)
1891
(明治24)
1892
(明治25)
西条八十生まれる
1893
(明治26)
1894
(明治27)
日清戦争始まる    泉鏡花「義血侠血」
1895
(明治28)
日清講和条約調印   泉鏡花「外科室」
1896
(明治29)
    泉鏡花「海城発電」
1897
(明治30)
   
1898
(明治31)
   
1899
(明治32)
   
1900
(明治33)
治安警察法公布、労働運動の取締強化   「明星」創刊 生まれる
1901
(明治34)
後の昭和天皇誕生。称号を迪宮、名を裕仁と命名 ミルクホール流行
「箱根八里」
与謝野晶子「みだれ髪」
黒岩涙香「幽霊塔」
1902
(明治35)
日英同盟が成立
ライト兄弟色人類初飛行に成功
ひさし髪、インバネス流行
八甲田山死の雪中行軍
 
1903
(明治36)
日露関係緊迫 ちんちん電車開通
小学校令改正
日本初の活動写真常設館浅草に誕生
 
1904
(明治37)
日露戦争開戦
日本軍203高地を占領
日本初のデパート、三越呉服店開店
森永製菓、キャラメル発売
遼陽一部占領を祝して東鉄の「装飾電車」が運転される。(花電車の第1号)
夏目漱石「倫敦塔」
1905
(明治38)
日露講和条約調印
日本海大海戦。連合艦隊、ロシアのバルチック艦隊を撃滅
ロシア、血の日曜日事件
森下南陽堂、仁丹を発売
キネオラマ流行
夏目漱石「「吾輩は猫である」「幻影の盾」
上田敏「海潮音」
1906
(明治39)
満州鉄道発足、大陸政策の柱となる ゴールデンバット発売 ルブラン「怪盗紳士アルセーヌ・ルパン」
1907
(明治40)
株式大暴落。戦後恐慌はじまる 新宿中村屋、開業
三ツ矢サイダー発売
デカンショ節流行
足尾銅山大騒動
中原中也生まれる
ルルー「黄色い部屋の秘密」
1908
(明治41)
米国恐慌の余波で東京株式市場が大暴落
新刑法施行
サクマ式ドロップ発売
「人を恋うる歌」流行
第1回ブラジルへ移民
日影丈吉生まれる
泉鏡花「草迷宮」
「パンの会」
1909
(明治42)
伊藤博文、ハルピンで暗殺 森永チョコレート発売
山手線運転開始
ハイカラ、蛮カラという言葉が流行
ルブラン「奇巌城」
1910
(明治43)
日本、韓国を植民地に
大逆事件、検挙開始
袖珍本流行
ハレー彗星が地球に接近
母自殺 生まれる
1911
(明治44)
警視庁が特別高等課(特高)を設置
辛亥革命、清朝倒れる
東京に帝国劇場が完成
東京京橋にカフェー「プランタン」開店。カフェーが全国に広まる
米価が連日暴騰し、買占めが横行
雑誌「青鞜」創刊
チェスタトン「ブラウン神父の童心」
1912
(大正1)
明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王即位。乃木希典が後追い自殺
タイタニック号沈没
日本最初の南極探検隊
1913
(大正2)
森永ミルク・キャラメル発売 泉鏡花「海神別荘」
岩波書店開業
1914
(大正3)
第一次世界大戦勃発 東京駅開業
「カチューシャの唄」流行
雑誌「少年倶楽部」創刊
夏目漱石「こころ」
高村光太郎「道程」
1915
(大正4)
日本、中国に21か条の要求 割烹着、一般家庭にひろまる
「ゴンドラの唄」流行
1916
(大正5)
吉野作造が「民本主義」大正デモクラシーを指導 シャープペンシル発売
日陰茶屋事件
泉鏡花「夜叉ヶ池」
夏目漱石死去
1917
(大正6)
金銀輸出禁止
ロシア革命
野尻草雄「一高ロマンス」
萩原朔太郎「月に吠える」
雑誌「主婦の友」創刊
チェスタトンが初邦訳
1918
(大正7)
米騒動
シペリヤ出兵
スペイン風邪大流行
森永ミルクチョコレート発売
佐藤春夫「指紋」
谷崎潤一郎「人面疽」
父死亡
1919
(大正8)
ヴェルサイユ条約締結 カルピス、コカコーラ発売 西条八十「砂金」
谷崎潤一郎「或る少年の怯れ」
1920
(大正9)
国際連盟発足
婦人協会、婦人参政権を要求
上野公園で日本初のメーデー
メンソレータム発売
バスガール登場
雑誌「新青年」創刊
黒岩涙香死去
大学入学
1921
(大正10)
原敬首相暗殺
ヒトラー、ナチスの党首に選出
銀座三越で日本初のファッションショー
従来の尺貫法からメートル法に
弟・誠司が怪我
1922
(大正11)
ワシントン会議で海軍軍縮条約に調印 オールバック、断髪、洋髪流行
文化住宅流行
森鴎外死去
週刊朝日、サンデー毎日創刊
髪を伸ばし始める
1923
(大正12)
関東大震災
公娼全廃運動
大杉栄、伊藤野枝が憲兵に扼殺
東京駅前に丸の内ビルヂング完成
浅草十二階取り壊し
江戸川乱歩「二銭銅貨」
稲垣足穂「一千一秒物語」「黄漠奇聞」「星を売る店」
萩原朔太郎「青猫」
文芸春秋創刊
ドイツ留学
1924
(大正13)
米排日移民法可決
レーニン死去
東京放送局(現NHK)設立
東京市営の乗合バス営業開始

記者、タイピスト、マネキン、車掌等職業婦人が時代の花形に
水川抱月「樹の下にて」
クリスティが初邦訳
江戸川乱歩「二廃人」
甲賀三郎「琥珀のパイプ」
岡本綺堂「半七捕物帳」
谷崎潤一郎「痴人の愛」

西条八十パリへ
1925
(大正14)
普通選挙法成立
治安維持法成立
軍事教育実施案可決
NHK本放送開始
鉱石ラジオ流行
労働工員の月収が30〜50円、事務職員が40〜60円。NHK受信料は月額75銭、ラジオはまだ高価な商品だった。
日本フォード社設立
江戸川乱歩「心理試験」
堀口大學・訳詩集「月下の一群」日本近代詩に新風を巻き起こす
1926
(大正15/昭和元年)
12/25・大正天皇崩御(享年45歳)。昭和と改元。 円タク登場
交換手を介さず相手方を呼び出せる自動交換方式の電話導入
新宿の高野がフルーツパーラー営業開始
明治神宮外苑が完成
水川抱月「支那の小箱」
江戸川乱歩「パノラマ島奇談」
夢野久作「あやかしの鼓」
平林初之輔「予審調書」
梶井基次郎「Kの昇天」
小酒井不木「愚人の毒」
改造社「現代日本文学全集」発売、円本ブームへ
1927
(昭和2)
南京事件
徴兵令を全面改正、兵役法公布
日本初の地下鉄、上野〜浅草間に開通
金融恐慌始まる
女工哀史なおつづく

リンドバーグ、初の単独大西洋無着陸横断飛行

二号卓上式電話機登場
電気釜、反射式電気ストーブ、電気スタンド、扇風機、電気アイロン登場

宝塚少女歌劇団、レビュー「モン・パリ」上演。レビューが日本に上陸
日本ビクター設立、米国から蓄音機を輸入
ラジオ放送、寄席や相撲中継が人気
紙芝居、子供に人気
サイコロキャラメル、キューピー人形、銀ブラ
日本セネラルモータース社設立
水川抱月「誰が鳴らす金の鐘」
小酒井不木「死体蝋燭
横溝正史「新青年」編集長に
芥川龍之介が服毒自殺
岩波文庫創刊
「少年倶楽部」「赤い鳥」
「ああ玉杯に花うけて」連再開始
ドイツより帰国。教授としてS学院に着任。 卒業後、家の手伝いに
1928
(昭和3)
秩父宮親王、結婚
張作霖爆殺事件
初の男子普通選挙
特別高等警察(特高)設置
マネキンガール登場
ラジオ体操、放送開始
牛乳石鹸発売
西条八十「マノン・レスコォの唄」「当世銀座節」   受験
母・繭子自殺
1929
(昭和4)
世界大恐慌
排日スト・日貨排斥激化
飛行船「ツェペリン伯号」が霞ヶ浦に飛来
映画がトーキーに
芸能の主流は浪花節
西条八十「東京行進曲」大ヒット
水川抱月「猫と煎餅」「花影」「彼岸より帰し」
江戸川乱歩「押し絵と旅する男」
伊良子清白「孔雀船」
夢野久作「押絵の奇跡」
大下宇陀児「蛭川博士」
小酒井不木「闘争」
要と出会う 出奔
学院の小使いに
1930
(昭和5)
浜口首相狙撃事件
米価大暴落

警視庁、7項目の「エロ演芸取締」を通牒

A型フォード登場
特急「つばめ」運転開始

エロ・グロ・ナンセンス・ブーム
エノケンの浅草レビュー
SKD(松竹歌劇団)男装の麗人・水の江滝子人気に/踊り子が警察に呼ばれ「股下三寸未満、あるいは肉色のズロースは使用すべからず」と注意
電気洗濯機、マニュキュア、お子さまランチ登場
不景気・就職難からフリーランサーという言葉が登場
乾信一郎氏、博文館に入社「新青年」編集部へ
江戸川乱歩「黄金仮面」
皆川博子生まれる

映画「進軍」

初の字幕スーパー映画「モロッコ」封切り

1931
(昭和6)
満州事変、柳条湖事件(関東軍は「自衛」と称して奉天、長春など満鉄沿線の諸都市を占領)
羽田に東京国際飛行場開場

軍国賛美、マスコミが煽動

ラジオ受信者100万人突破
東京新宿にムーランルージュがオープン、都会的なコメディを目指す
黄金バット、子供に人気
チンドン屋が増える
東京科学博物館開館
郡司次郎正「侍ニッポン」
梶井基次郎「檸檬」

海野十三「振動魔」
浜尾四郎「殺人鬼」
野村胡堂「銭形平次捕物帖控」
田河水泡「のらくろ二等兵」

映画「マダムと女房」(初の国産トーキー作品)映画館の弁士と楽士が失業寸前
古賀正男作曲「酒は涙か溜息か」

1932
(昭和7)
上海事変
満州国建国を宣言
海軍青年将校らが首相官邸に乱入し、犬養首相を射殺(5・15事件)
ドイツ、ナチス党が第一党に
「〜してはみたけれど」流行
第1回日本ダービー
チャップリン来日
NHKの番組人気投票、1・浪花節、2・講談、3・落語、4・義太夫、5・民謡
堀口大學・翻訳「昼顔」が発行停止に

映画「金色夜叉」
映画「乳姉妹」

1933
(昭和8)
日本、国際連盟脱退

皇太子誕生
治安維持法の検挙者、この年だけで4200人を超える

ヒトラー首相に就任

エノケン一座結成、浅草六区賑わう
東京音頭大流行
「ナンセンス」流行語に
ロングスカート流行
三原山の女子学生投身自殺
小栗虫太郎「完全犯罪」
「聖アレキセイ寺院の惨劇」
甲賀三郎「体温計殺人事件」
浜尾四郎「鉄鎖殺人事件」
夢野久作「氷の涯」
水谷準「さらば青春」
横溝正史「面影双紙」
「文学界」創刊
宮沢賢治、死去

日影丈吉パリから帰国
永六輔生まれる
1934
(昭和9)
溥儀、満州国皇帝に就任、帝政実施
満鉄あじあ号運転開始

ヒトラードイツ総統に

パーマネント、開襟シャツ流行
東京宝塚劇場開場
小栗虫太郎「黒死館殺人事件」
江戸川乱歩「石榴」
邦枝完ニ「お伝地獄」
三上於菟吉「雪乃丞変化」
大下宇陀児「義眼」
甲賀三郎「誰が裁いたか」
海野十三「人間灰」
木々高太郎「網膜脈視症」
1935
(昭和10)
「天皇機関説」批判(自由主義排撃の風潮はますます強まり支配体制はいっそうファッショ化へ)

満州国皇帝来日

「非国民」流行語に
戦前最後のメーデー
夢野久作「ドグラ・マグラ」
木々高太郎「就眠儀式」「青色鞏膜」
横溝正史「蔵の中」
小栗虫太郎「白蟻」

映画「エノケンの近藤勇」
映画「坊ちゃん」
映画「雪之丞変化」
映画「侍ニッポン」
映画「お伝地獄」

1936
(昭和11)
2・26事件
(青年将校21人が下士官・兵士約1400人を率いて、首相官邸、警視庁などを襲撃し、蔵相高橋是清らを殺害。将校らは軍部の改革を要求したが天皇への忠誠はあつかった。しかし天皇は反乱軍鎮圧の方針を貫き、軍部も反乱軍を包囲、原隊復帰を呼びかけた。29日、下士官と兵士達は帰営、将校らは自決した者を除き、全員逮捕。2月27日〜7月18日、東京市に戒厳令。7月、関係者15名が処刑。
日本人の死因第一位・結核(別名「亡国病」といった)

「阿部定事件」
「前畑がんばれ」

江戸川乱歩「怪人二十面相」
木々高太郎「人生の阿呆」
海野十三「深夜の市長」
久生十蘭「金狼」
大下宇陀児「凧」
大阪圭吉「三狂人」
甲賀三郎「四次元の断層」
夢野久作、死去
1937
(昭和12)
軍需景気
蘆溝橋事件、日中戦争勃発
南京陥落・提灯行列

情報局が映画演劇の脚本をチェックし始める
「尽中報国」「八紘一宇」「国体本義」

ゲルニカ爆撃

東洋一というふれこみで浅草に国際劇場が開場、SKDの本拠地に
サントリーウィスキー「角瓶」登場
「銃後」流行語に
文化勲章開始

国民唱歌第一回「海ゆかば」

「新青年」情勢にかんがみファッション・コラム等の読み物を自粛
大下宇陀児「鉄の舌」
木々高太郎「折蘆」
海野十三「蝿男」
渡辺啓助「決闘記」
久生十蘭「湖畔」
木々高太郎「永遠の女囚」
立原道造「萱草に寄す」自家出版

「明治天皇御製謹話」
1938
(昭和13)
国民総動員法公布(戦争に必要な人的・物的資源を国家が全面的に統制運用することが可能に。施行以降国民生活はどんどん制限され、戦争が本格化)

灯火管制規則公布
電力管理法公布

錦糸が配給制に

二年後に予定されていた東京オリンピック中止決定

東京で自動車のガソリンが切符制に
淡谷のり子「別れのブルース」「雨のブルース」ヒット。化粧やロングドレスが軍・警察から目の仇にされる
「愛国行進曲」「日の丸行進曲」「大陸の花嫁」流行語に

女優の岡田嘉子が演出家・杉本良吉とカラフト国境を突破、ソ連に亡命。後に杉本はスパイ容疑で処刑※

久生十蘭「魔都」
赤沼三郎「悪魔の黙示録」
中原中也「在りし日の歌」
西条八十「少年愛国詩集」「支那の夜」

映画「上海陸戰隊」

※昭和十年代は新劇活動がアカと言われた時代で、多くの新劇人、作家、演出家が検挙されていた。
1939
(昭和14)
独軍がポーランドに侵攻、第2次世界大戦勃発
ノモハン事件、日本軍完敗

石油配給制実施
政府が物価、賃金などを一斉に凍結
「産めよ殖やせよ国のため」
「国民精神総動員」
小栗虫太郎「有尾人」
久生十蘭「海豹島」
泉鏡花死去
岡本綺堂死去
1940
(昭和15)
日独伊3国同盟締結

紀元2600年(天皇家の始祖・神武天皇が即位してから2600年目を祝う)祝賀の花電車/浅草→上野→神田→品川
朝鮮総督府「創氏改名」

国防色(カーキ色)の国民服が奨励される
「パーマネントはやめませう」「ぜいたくは敵だ」 運動
外国名の排斥「ゴールデンバット」は「金鵄」「チェリー」は「桜」に。ドレミはイロハに
芸能人の片仮名名前禁止に
ナイロン・ストッキング登場

ベルリンオリンピック映画「美の祭典」「民族の祭典」大ヒット。米映画「駅馬車」縮小封切り

稲垣足穂「弥勒」
西条八十「蘇州夜曲」
堀口大學・翻訳「夢見るブゥルジョア娘」上巻、情報局検閲により二十余箇所削除。下巻はついに出版不能に
大下宇陀児「亜細亜の鬼」

映画「熱砂の誓ひ」(大陸親善映画三作目)
映画「征戦愛馬譜 暁に祈る」(陸軍省後援、戦意高揚映画)

1941
(昭和16)
太平洋戦争始まる
戦陣訓「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿れ」(東条英機陸相の示達)
ゾルゲ事件
生活必需物質統制令を施行
言論出版集会等臨時取締法公布
市民の監視・密告が奨励される
国民の服装は防空ずきん、もんぺ、ゲートルへ
少女歌劇の男装禁止
李香蘭、大人気
木原孝一「星の肖像」
高村光太郎「智恵子抄」
大下宇陀児「地球の屋根」
渡辺啓助「砂漠の地下廊」
ルブラン死去

映画「女學生記」

1942
(昭和17)
日本、ミッドウェー海戦・ガダルカナルの攻防で大敗北・撤退(当時の言葉では「転進」)

金属回収令により寺院の梵鐘・仏具などの強制供出命令

東京初空襲(4/18)

食塩の通帳配給制実施
衣料切符制実施

「欲しがりません勝つまでは」 流行語に
東京ローズ、ラジオに登場

獅子文六「海軍」朝日新聞誌上に連載
渡辺啓助「オルドスの鷹」
木々高太郎「葡萄」
中島 敦「山月記」

映画「第五列の恐怖」
映画「ハワイ・マレー冲海戦」

1943
(昭和18)
アッツ島で日本軍全滅
連合艦隊司令官・山本五十六元帥戦死
日本軍、ガ島の撤退を開始
学生・生徒の徴兵猶予休止
労働力不足から、25歳未満の女性を勤労挺身隊として組織

神宮外苑で雨の中、七万人の学徒出陣壮行会行なわれる(10/21)

東京市から東京都へ

伊が無条件降

木炭・薪が配給制に
たばこ値上げ
上野動物園で猛獣を薬殺

縁故疎開さかんに。教室に空席が増える
「撃ちてし止まむ」というビラが街角に
西条八十「若鷲の歌」
江戸川乱歩「偉大なる夢」

映画「海軍」

1944
(昭和19)
日本軍インパール作戦失敗
サイパン陥落
神風特別攻撃隊が初出撃
閣議で国民総武装を決定
連合軍ノルマンディー上陸
パリ解放。
国民酒場を開設
学校の工場化実施が通達
雑誌の整理統合で総合誌は「中央公論」「現代」「公論」の3誌だけに
1945
(昭和20)
東京大空襲
原爆投下
日本無条件降伏
「リンゴの唄」大流行 甲賀三郎、死去
【参考文献】
●「ザ・20世紀」 ●青空文庫 ●探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
inserted by FC2 system